お茶は805年に僧である最澄が中国の唐から苗木を持ち帰り比叡山山麓に植えたのが始まりとされます。その後に遣唐使が廃止されましたが京都市内の寺院ではお茶を楽しむ習慣が続いていました。鎌倉時代(1191年)になるとに栄西が再び宋となった中国から種子や苗木を持ち帰ります。栄西は禅寺で茶の飲み方も会得して持ち帰りました。
お茶はてん茶の新芽をそのまま乾燥させたもので健康にとてもよいものです。また僧侶が最初に持ち帰ったことから禅の心得も学ぶことができ日頃の心の持ち様など人としての在り方も考える良い機会にもなります。
抹茶は早くから飲まれていましたが飲んでいたのはごく限られた武士や大名などでした。煎茶や玉露などが流行り始め緑茶を庶民が飲み始めたのはここ最近のことです。
ではお茶の歴史から茶会の作法まで順を追って話を進めていきたいと思います。
日本では僧侶から武士、大名、経済人、豪商そして庶民へと茶道の文化が広まった。
平安時代からお茶は中国から伝わり禅の教えとともに広まりました。
湯を沸かし茶を点てて振る舞う行為、儀式や芸道を茶道(利休は「数奇道」としていたが、現在は表千家では「ちゃどう」、裏千家では「さどう」)と言う。煎茶を砕いて用いる煎茶道と抹茶に湯を注ぎ入れる抹茶道がある。平安時代からお茶を飲んでいたという嵯峨天皇の文献が残っていて、僧である空海は唐から茶を持ち帰り天皇に献上していました。その頃のお茶は団子状のに固めた茶葉を砕いてお湯に入れて飲むものでした。
鎌倉時代になると禅の一種である臨済宗を学ぶため中国に留学していた栄西が茶の粉末を湯の中に入れてかき混ぜて飲む抹茶法を日本に持ち帰り伝えます。
室町時代中期には書院造り(仏具を置いたり掛け軸をかけたりするための床の間、座敷から張り出した部分を設けて机代わりの棚板を作り灯りを取り入れられる障子を設けた付け書院、文具を収納するための違い棚など寝床に書斎の役割を付け足した造りの間取りのこと)が普及し広間において茶会が行われるようになります。中国から輸入された器類を茶碗、茶入、花入れに使い床の間や付け書院に飾り楽しみました。またお茶商人が登場しお茶を点てて売るようにもなり喫茶も流行しました。
室町時代の僧侶であった村田珠光は信楽焼きや伊賀焼きなど日常の陶器を取り入れ大徳寺の一休宗純に禅を学び亭主と客人との精神の交流の場としての茶会を広めていきます。村田珠光(むらたじゅこう)が絶命するとそのあとを武野紹鴎(たけのじょうおう)が受け継ぎます。その後、弟子の千利休が茶道を引き継ぐと利休の息子千少庵、千利休のひ孫千宗旦、宗旦の三男宗左、四男宗室、次男宗守へと受け継がれます。また千道安、宗林、宗幻、女など親族もそれぞれに芸道を継ぎました。
当時は茶道は男性のみに許された芸道でした。三男の宗左は千家から最初に茶室を継ぎ、本家として確立しました。千利休の敷地の表側にあるので表千家と言い通称は不審庵(ふしんあん)です。弟子の千利休のひ孫の宗旦が隠居のため建てたのが今日庵(こんにちあん)です。今日庵は千利休が建てた不審庵に対して茶室が裏側にあるので裏千家となります。四男の宗室は父の宗旦が亡くなると裏千家の後継ぎとなります。次男の宗守は京都市内に官休庵(かんきゅうあん)を建立します。京都市武者小路という地名からとり茶室を武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)としました。宗旦の三男が継いだ表千家、四男が継いだ裏千家、次男が建立した武者小路千家を三千家と言います。
表千家は保守派で伝統を重んじます。一方で裏千家は女学校などで科目として取り入れられ広く普及しています。裏千家は茶器も唐物だけではなく和物も使われ種類も豊富で派手な印象があります。今日ではこの裏千家が圧倒的に多数を占めています。また武者小路千家は保守派の本格派とされます。規模は小さく茶室や所作も合理的で無駄がないのが特徴です。流派により着るものや所作、茶道具に多少の違いがあります。千利休は村田珠光や武野紹鷗の精神を引き継ぎながらも独自の茶道を作り上げ茶頭(茶の師匠)として茶道を先頭に立って広めてきました。
江戸時代には千家以外の流派である古田織部、細川三斎、小堀遠州ら武士が自分好みの趣向を凝らすようになります。また利休の孫の宗旦は3人の息子である宗左、宗室、宗守を大名に仕えさせました。江戸時代中頃になると裕福な商人である豪商の間にも広まり、流通が盛んになるに連れてお茶の輸出が盛んに行われるようになり産業としても発展します。現在の永谷園の息子である永谷宗円は家業を継ぎ摘み取ったてん茶(抹茶の原料となる茶葉)を蒸した煎茶を開発し、商人であった山本嘉兵衛(現在の山本山)に販売を委託します。こうして煎茶は広がり始め、より手軽にお茶を楽しみことができるようになります。
明治時代に幕府や武家社会が崩壊すると茶会は政府高官や経済人の間で広まり始めます。また女学院の科目にも取り入れられるようになります。
昭和に入るとインドやセイロンでお茶の輸出に押され製茶産業は衰退していきます。すると国内で消費されるようになりました。日本でお茶が飲まれるようになったのは大正時代の終わり頃からで飲料としての国内での歩みはさほど長くないのです。
PR:厳選した材料を使い仕上げたフランス発祥のティーブランド商品です。
日本に本格上陸したフランスを代表するプレミアム ティー メゾン KUSMI TEA。公式オンラインブティックがオープン
詳細を見る
お茶の種類と挽き方について。
抹茶や玉露の製造過程でお茶は3種類に分かれます。
状態別の種類 | 特徴 | 飲み方 |
抹茶 | 藁や莚(むしろ)で覆って日光を遮り(覆下栽培・おおしたさいばい又は被覆栽培・ひふくさいばい)、旨味成分であるテアニンが苦み成分のカテキンに変化するのを防いでできた茶葉(てん茶)を乾燥させたものです。青海苔のような香りがする濃い緑茶です。 | 茶碗に2gほど入れて70mlのお湯で溶かして飲む。 |
粉茶 | 茶葉を切り揃えたり色合いを選んだりする過程で出た粉茶です。 | 茶漉しでこして飲む。 |
粉末茶 | 粉茶の抽出液を濃縮して乾燥させた粉末状のお茶です。 | 茶碗に入れてお湯で溶かして飲む。 |
また刈り方には3通りあります。
・手摘み…人の目により選別するため新芽だけを摘み取ることができる。時間と労力がかかる。
・はさみ摘みと機械摘み…手摘みよりは大量に刈れる。古い茶葉も刈り取る恐れがある。刈り具合により品質が劣ることがある。
挽き方によっても違いが出ます。
・石臼挽き…高品質な抹茶ができます。生産量が限られる。
・機械挽き…大量に挽けます。熱が発生して茶葉の品質が劣ることがある。
ご自宅で美味しい抹茶を楽しむには…。
ここで抹茶を手軽に美味しく飲んで頂くために抹茶の淹れ方をご紹介します。
用意するもの:抹茶・茶筅・茶碗(カフェボウ or 飯茶碗)・茶杓または計量スプーン
1.抹茶をふるう…茶杓で2杯あるいはティースプーンで軽く1杯(1.5g~2g)を茶漉しに入れ茶碗に振るう。
2.お湯の用意…水道水をやかんに入れ沸騰したら5分そのままの状態にします。ミネラルウォーターの場合も同様にします。そして冬には湯冷ましに1回移し替えて(75℃~85℃)、夏には2回移し替えて(70℃~80℃)茶碗に注ぎます。お湯の量は70ccが目安です。
3.お茶を点てる… ①最初に底の抹茶を分散させるようにゆっくりと混ぜる。
②次に茶筅を底から少し上げお湯が回らないようにして手首をしっり前後に振る。 ③泡立ったら(裏千家の場合)茶筅を泡の表面まで持ち上げ、ゆっくりと動かし泡を切る。
④泡が中央に盛り上がるように静かに茶筅を上げます。
抹茶、玉露、煎茶はどう違う?
さて煎茶はよく飲むけれど抹茶はあまり飲まないという人も多いと思います。まず玉露、煎茶、抹茶の違いについて触れてみます。
抹茶 | 藁や莚で直射日光を遮り栽培したてん茶の新芽をそのまま乾燥させて挽いたもの。 |
玉露 | 藁や莚で直射日光を遮り栽培したてん茶の新芽を蒸して乾燥させたもの。 |
煎茶 | 日光の下で栽培したてん茶の新芽を蒸して揉みながら乾燥させたもの。 |
ほうじ茶 | 煎茶や枝の選定作業で出た茶葉や工場の製造工程ではじかれた茶葉(番茶)を焙煎したもの。 |
玉露は煎茶と同様に江戸時代に開発されました。玉露と煎茶が抹茶と違うのはまず新芽を40分程度蒸してその後に乾燥させます。これにより玉露と煎茶には独特の渋みが生まれます。玉露と煎茶は同じ時期に開発されています。
また玉露や抹茶は陽の光に当てませんが煎茶は十分に陽に当てます。陽に当てることでビタミンCの含有量は玉露や抹茶に比べて煎茶のほうが多くなります。また抹茶は陽を藁や莚で遮ることにより渋みが抑えられ、代わりに旨み(甘み)のもとになるテアニンという成分が多く残ります。
PR:ウェルネスに関心のある方、ライフスタイルに合わせたティーブランドを探している方に最適な商品です。
その時代、その季節に合わせた革新的ブレンドの中から、あなたお好みの KUSMI TEA を見つけてください。
お茶の健康効果とは?
その他にもお茶には様々な栄養成分が備わっていて大変健康によいとされます。抹茶にはどんな健康効果があるのか具体的に挙げてみます。
テアニン…抹茶の旨み成分です。アミノ酸の一種です。気分を和らげてリラクゼーション効果があるとされます。また睡眠の質を高める効果も期待できます。
カテキン…ポリフェノールの仲間です。抹茶にも多少含まれています。お茶の渋み成分です。体脂肪を効率よく燃焼し肥満を予防しダイエットによいとされます。抗ウイルス作用もありインフルエンザなどの感染症対策にもよい。また消臭効果や殺菌効果もあり口臭予防にも最適です。
ビタミンC…煎茶に比べて抹茶は1/5くらいですが含まれています。カテキンと協調して抗ウイルス効果を発揮します。メラニン色素も抑えてしみやそばかすを出来にくくし、肌の健康を保ちます。
フッ素化合物…消臭効果があり口の匂いをなくします。また虫歯菌の繫殖を抑えて虫歯になりにくくします。
カフェイン…アルカロイドという名のカフェィンが含まれています。脳を覚醒させ、認知症などの予防に繋がります。またテアニンと協調してストレスに強い体をつくります。
ビタミンE…細胞膜に作用し老化を防ぎます。生活習慣病を予防します。
βカロチン…体の免疫力を高めます。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維…便を柔らかくし腸のせんどう運動を促し、便秘解消に繋げます。
ルテイン…目の網膜の変形を防ぎます。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、その他にもビタミンB1、B2、B6と多くの栄養成分が含まれています。
お稽古に参加する前に知っておいてほしいこと。
もう少しお茶の世界に浸りながらその醍醐味を満喫したいと思いませんか。そこで一般的な茶会における作法についてお話します。お茶はただ単にお茶を淹れて飲むだけではありません。お茶を出すことは招く側と招かれる側との精神の交流の場を作ると共に相手を敬い気遣うことを通して日本の古き良きしきたりや慣習を今一度考える契機にもなります。
茶会とはもともとは禅の教えを取り入れたものでわびさびの精神はその作法にも息づいています。わびとは不足を前向きに捉えることであり、さびとは不足が織りなす美しさを意味します。要は足りていないことを悲観的に捉えることなくありのままを素直に受け入れそれも良しとする風潮です。
茶頭としてお茶を世に広めた利休が心得としていた七則というものがあります。利休が茶の湯とはどのようなものかを答えたものです。
①茶は服のよきように…服のよきようにとは「丁度良い絶妙な塩梅」という意味です。亭主は客がお茶を美味しい感じるように心を込めてお茶を点て客は亭主(お茶を淹れてくれた人)へ感謝の意を表する。
②炭は湯の沸くように置き…昔は石炭が主な燃料で炭を上手く組べると炎が上手く行き渡りまんべんなく火が行き渡りました。転じて準備はポイントを抑えて的確にせよ。
③夏は涼しく、冬暖かに…夏は夏らしく、冬は冬らしく自然と一体感を持ってお茶を楽しむ。生け花、茶器になども季節感を感じさせるものを揃え掛け軸などで茶室を季節感のある雰囲気に演出する。
④花は野にあるように…花はもともと自然のなかで生き生きと咲いていたものである。例え一輪の花でも「元々は自然の恩恵を受けながら咲いていたのであろう。」と想像できるような自然と本質を見極めましょう。何事も想像力を働かせなさいという意味。
⑤刻限は早めに…時間を大切にすることでゆとりも生まれるし同時に相手の時間も大事にできる。ゆとりある時間が生まれてこそ亭主と客人が初めて心を開いて向き合える。
⑥降らずとも傘の用意…いかなる時も落ち着いて行動できる準備をすること。冷静沈着に行動せよ。
⑦相客に心せよ…相客とは一緒になった客人のことです。お互いに気遣い思いやり尊敬の念をもって素直に共有する時を過ごしましょうという意味。
以上が利休の考える茶会のマナーです。皆さんはどう思いますか。さて本題の茶会の内容に入っていきます。
まずお稽古に用意するものを挙げてみます。
・ハンカチ…手水などで手を洗ったときに使います。
・白い靴下(洋服の場合) or 足袋(袴の場合)
・懐紙…和紙の束を二つ折りにしたもの。お菓子を載せたり、飲んだ後の茶碗を拭いたり、口元や指先を拭いたりします。
・菓子切り…「菓子楊枝」、「黒文字」とも言う。生菓子を切り分けるときに使います。
・扇子…亭主に挨拶するとき大事な器を拝見するときに膝の前に置いて結界をつくるときに使用します。
・帛紗(ふくさ)(使い帛紗と同じサイズまたは古帛紗の1/4サイズ)…茶杓などの道具を清めたり、釜の蓋をとるときなどに使います。「帛紗さばき」と言います。
・使い帛紗(つかいふきさ)(表千家の場合)または古帛紗(こぶくさ)(裏千家の場合)…「敷帛紗」とも言う。茶碗を拝見するときに下に敷いたり、道具を丁寧に扱うときに使います。点てたお茶を運ぶときにも使います。(裏千家の場合)
・帛紗ばさみ…道具を入れる袋のこと。「茶巾入れ」「懐紙入れ」とも言う。懐紙、菓子切り、扇子、帛紗、古帛紗を入れる袋。さらにハンカチ、貴重品も入れられる「数奇屋袋」もある。男性は紫、女性は朱色(表千家の場合) or 赤色(裏千家と武者小路千家の場合)になる。
道具が揃ったら次は作法になります。茶会に訪れる前に事前にしておくべきことなど茶会には幾つかの決まりごとがあります。順番に見ていきます。
1.お茶会に訪れる前にしておくこと。茶器を傷つける恐れがあるので装飾品(指輪・腕時計・ネックレス等)はすべて外す。またお茶の香りが台無しになるので香水もつけない。男性は白い袴か地味な色のリクルートスーツで女性は着物か膝が出ないスカートかワンピースがよい。帛紗をつけるのでベルトを締める。
2.茶室へ入る。いったん座ってから障子を開ける。広間(小間)を歩くときは畳の縁(へり)を踏まないように歩く。亭主に一番近い人(正客)から順番に次客、三客、末客(お詰め)の順に座ります。正客は亭主と陶器や床の間に飾られた絵画について話をしながらお茶会を進める役割を担います。また末客は回ってきた茶道具を片付ける茶会をサポートする役割があります。よって初心者の場合には次客か三客がよしとされます。
3.亭主に挨拶する。扇子を自分の前に置いて結界をつくり、「よろしくお願いします。」と挨拶します。手を前にそ揃えて深々とおじきをします。
4.お菓子が出てきたら…。…亭主に「どうぞお取りください」と勧められたら「お相伴します。」あるいは「お先に。」と断ってから菓子器を両手で扱いながら素手で懐紙に取ります(生菓子の場合は貸し切りで取ります)。取ったら次の人に回します。
5.抹茶を頂きます。…「お点前ちょうだいいたします。」と軽くおじきをし右手で茶碗を取り、左手の上に載せます。茶碗の正面(自分側にある茶碗の縁)を大事にする気持ちを込めて茶碗を反時計回りに2回(表千家の場合)、時計回りに2回(裏千家の場合)回し、正面を避けます。3回くらいに分けて飲みます。味わうように一口頂いたら粉が沈まないうちに、泡も残さないように最後の一口を泡ごと吸い込むように飲みます(表千家の場合は三日月状の泡がない部分ができるように点てる)。
6.茶碗を拝見します。茶碗を畳の縁(ふち)のこちら側に(表千家の場合)、向こう側(裏千家の場合)に置き、落とさないように低い位置で鑑賞します。
7.体験が終わったら…。…亭主に挨拶する。招いてくれた亭主、そして相客のすべての人が共に気持ちよくお茶会を終われるように心がけましょう。
いかがでしたか。お茶会のお稽古に参加することで禅の作法、陶器、生け花、造園など幅広い知識も身につけることができます。お茶会は和敬清寂(わけせいじゃく)の心であると言います。お互いに心を砕いて、尊敬しあい、心清らかに、落ち着いて心からお茶を頂きたいと思います。
PR:バラエティー豊かなブレンドティーやハーブティーなどが揃っています。あなたのお気に入りの一杯がきっとそこにある。
クスミティーのエクスクルーシブ ブレンドの中から、時代を超えて愛されるフレーバーをお試し下さい。